車検VEHICLE INSPECTION
当社では新型コロナウイルス感染防止対策を実施しております。
お客様におかれましても、ご来店の際のマスク着用・手指アルコール消毒にご協力ください。
当社京島VSサービス工場(東京都墨田区)では、一般のお客様の車検を承っております。また、1年点検や鈑金塗装、タイヤ・オイル交換なども承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 国土交通省関東運輸局長 指定工場で早くて安心
- 国家資格を持つ優秀なスタッフが多数
- ハイヤー・タクシーの整備で培った
高い技術力と信頼
- 自動車特定整備事業の認証を取得し、
先進安全自動車(ASV)の整備にも対応
各種サービスも充実
- 代車無料
代車を無料でご用意しておりますので、お気軽にお申し付けください。
- 事前見積
点検の結果、整備の必要な際は金額を明示してお客様の了解を得た後、整備を実施します。
- 整備保証
車検完了後6ヶ月以内点検(1回分)を無料で実施します。
- 引取・納車OK
ご自宅までのお車引取・納車も致します。(近隣のお客様に限定させていただきます)
- クレジットOK
法定費用を除く全ての料金について、クレジットカードでのお支払いが可能です。
- 24ヶ月点検付
お客様へお引渡し後も安全・安心にカーライフをお楽しみいただけるよう、
整備のプロの目で厳しくチェックします。
車検の流れ
-
ご予約
工場へ車検の希望日やその他ご要望などお問い合わせください。
TEL:03-3617-8181(受付時間 平日8:00~17:00)
お問い合わせフォーム
-
ご来店
車検証、自賠責保険証書、自動車納税証明書、現金をご用意ください。
事務手続や法定費用の精算を行います。
※法定費用は、現金のみのお取り扱いで車検当日までのお支払いとなります。
-
ご確認・ご説明
お車の状態を確認し、追加で整備の必要が生じた際は、費用等を明示してご説明します。
-
整備・検査
お客様にご了承いただいた内容・金額で整備し、保安基準適合性について検査します。
-
お引き渡し
整備料金を精算し、お車をお引渡しいたします。
車検価格表
| 車種 |
軽自動車 |
自家用乗用 ~1.0t |
自家用乗用 ~1.5t |
自家用乗用 ~2.0t |
自家用乗用 ~2.5t |
| 費用 |
| 法定費用 |
重量税 自賠責保険 印紙代 |
6,600円 17,540円 1,800円 |
16,400円 17,650円 1,800円 |
24,600円 17,650円 1,800円 |
32,800円 17,650円 1,800円 |
41,000円 17,650円 1,800円 |
| 法定費用合計 |
25,940円 |
35,850円 |
44,050円 |
52,250円 |
60,450円 |
| 安心整備付車検代金 |
| 車検基本料 |
25,080円 |
27,280円 |
29,480円 |
31,680円 |
33,880円 |
| 車検費用合計 |
51,020円 |
63,130円 |
73,530円 |
83,930円 |
94,330円 |
※法定費用は非課税です。
※車検基本料は消費税込みです。
※部品交換・追加作業が必要な場合は部品代・交換料が別途必要となります。
オプション
- 部品・整備代金については、別途お見積もりいたします。
- 輸入車については、別途ご相談ください。
- 無料でお車を引取、納車いたします。(近隣のお客様に限定させていただきます)
整備工場
京島VSサービス工場
住所:東京都墨田区京島2-9-3
TEL:03-3617-8181(受付時間平日 8:00~17:00)
大きい地図で見る
よくあるご質問
- 車検を受ける時に必要なものは?
- 車検証、自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責)、自動車納税証明書、現金です。法定費用は、現金のみのお取り扱いとなりますのでご注意ください。以上お忘れ物のないようにお願いいたします。
- 車検を受ける時の費用の内訳はどうなっていますか?
- 車検の費用には、法定費用と法定外費用の大きく2つに分けられます。法定費用は、自動車重量税・自賠責保険料・検査手数料(印紙代)で、法定外費用は、お車の点検・整備にかかる技術料のほか、部品交換等を行った際はその部品代を指しています。
- いつから車検を受けられますか?
- 車検満了日の1ヵ月前から車検を受けることができます。1ヵ月以内ならば、いくら早く車検を受けても次回の満了日の日にちが短縮されることはありません。
- 車検と定期点検整備の違いはなんですか?
- 車検は一定期間ごとに国が行う検査で、あくまでもその時点での車の安全性や公害防止面が基準に適合しているかどうかを検査するもので、次の車検までの安全性が保証されているものではありません。
それに対して、定期点検整備は、車のトラブル防止や性能の維持を図るための予防整備であり、不具合箇所等を未然に整備して安全性等を確保するものです。快適なカーライフを楽しむためには、定期点検整備をきちんと受けておくことが大切です。
- 定期点検整備では、どのようなところを点検・整備するのですか?
- 自家用乗用車の定期点検整備には1年点検と2年点検があり、故障を未然に防ぐための予防整備、また、車の安全維持と公害防止のために行うという、大変重要なものです。2年点検の代表的な点検項目には、かじ取り装置・制動装置・走行装置・緩衝装置・動力伝達装置・点火装置・原動機・公害防止装置などがあります。当工場でもプロの目で厳しくチェックし、これまで培ってきた高い技術力で安全・安心のカーライフをご提供します。